公開日: |更新日:

三郷町の補助金制度

三郷町は、竜田の紅葉で知られる奈良県の西部に位置する町です。ここでは、三郷町が行っている蓄電池関連の補助金制度について紹介しています。三郷町で自宅に蓄電池を設置することを検討している方は、あらかじめチェックしておきましょう。

三郷町創エネ、省エネシステム普及促進補助金

地球温暖化の防止や、災害に強い自立・分散型エネルギー社会の構築に貢献するための制度です。住宅において創エネ・省エネシステムを活用される方に対し、予算の範囲内で設置費の一部を補助します。

補助対象機器

V2H(ビークル・トゥ・ホーム)システムの場合

三郷町では、災害時に避難所などへの緊急電源となる車両を確保するため、町民が所有する外部給電が可能な電気自動車等を事前に登録する「三郷町災害時協力登録車制度」を実施しています。

この制度で車両を登録すると、V2Hシステム購入補助金の対象となります。災害が発生した際は、避難所運営責任者の指示に従って給電活動を行います。

補助条件・交付対象者

家庭用リチウムイオン蓄電システム

未使用品であること、リチウムイオン蓄電池部やインバータ、パワーコンディショナの電力変換装置を備えたものであること、一般社団法人環境共創イニシアチブが実施している「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業」の補助対象機器として認められたもの、または同等以上の機能を有すると町長が認めたものが対象です。

また、蓄電容量が1.0kWh以上であることや、令和5年4月1日以降に補助対象機器を設置したこと、かつ太陽光発電システムや家庭用燃料電池システム(エネファーム)と併用したものであることも条件となっています。

V2H(ビークル・トゥ・ホーム)システム

未使用品であること、電気自動車の蓄電池から電力を取り出して分電盤を通じ、住宅の電力としての使用に必要な機能を有するものであること。

また、一般社団法人次世代自動車振興センターが行う「次世代自動車充電インフラ整備促進事業」において補助対象となる充電設備として登録されていることや、令和5年4月1日以降に設置したことも条件です。

交付額

家庭用リチウムイオン蓄電システムの場合、住宅1棟につき1kw当たり20,000円(上限100,000円)です。V2Hの場合、1件当たり100,000円となっています。

申請で必要になる書類

受付期間

期間について記載がないため、知りたい方は住環境政策課に問い合わせてみましょう。なお、電子メールやインターネットでの申請は受け付けていません。

良心価格×信頼度で選ぶ
奈良県でおすすめの蓄電池会社3選
陽幸
陽幸のキャプチャ画像
画像引用元:株式会社陽幸(https://www.yo-kou.co.jp/)
正規代理店
パナソニック
シャープ
長州産業
補助金代行
アフターフォロー
無料点検(3か月)
施工保険(15年)
自然災害補償(15年)
イーエスエヌ
イーエスエヌのキャプチャ画像
画像引用元:イーエスエヌ株式会社(https://esn.jp/business_solar)
正規代理店
京セラ
補助金代行
アフターフォロー
無料点検(1年)
森下組
森下組のキャプチャ画像
画像引用元:株式会社森下組(http://www.morishitagumi.com/)
正規代理店
シャープ
補助金代行
アフターフォロー

※蓄電池のメーカーランキングで、シェア率が高い9社のうち、正規代理店を公開している「シャープ」「パナソニック」「京セラ」のいずれかの正規代理店で、奈良県に本社がある地域密着型の3社をピックアップしています(2020年6月時点)。また、保証・補償の内容はプランや条件により異なります。

参照元:蓄電池でシェア率が高いメーカーはどこ?その真実に迫る - エコの王様(https://eco-ousama.com/blog/蓄電池でシェア率が高いメーカーはどこ?その真/