公開日: |更新日:

エアコンに使用できる蓄電池とは?

蓄電池は、エアコンを含むどんな家電製品にも使えるイメージがあるかもしれませんが、そうではありません。家電製品や蓄電池の種類によって変わるのです。とくに停電時にエアコンを使用するために注意するべきポイントを紹介します。

この記事を要約すると、、、
  • エアコンを使える蓄電池かどうかは、家電の電圧(100V/200V)と蓄電池の対応電圧による
  • 家電の消費電力と蓄電池の自立出力(停電時の最大供給能力)を確認することが重要
  • 使用家電のスペックを把握し、対応電圧や自立出力を満たす蓄電池を選ぶことがポイント

この記事を読むことで、エアコンに対応した蓄電池の選び方を理解し、災害時でも快適な環境を維持するための対策ができます。

エアコンを使える蓄電池と使えないものがある

エアコンを使える蓄電池と使えないものがあるについての説明画像
蓄電池を購入するきに注意が必要なのは、家電製品によっては蓄電池が使えないケースがあるということです。冷蔵庫や照明、テレビ、スマートフォンの充電に蓄電池が使えても、エアコンや電子レンジ、洗濯乾燥機、IHクッキングヒーター、電気式床暖房、電気温水器などには使えない可能性があります。

違いは「電圧(V:ボルト)」です。蓄電池によっては、100Vの家電製品には対応していても200Vの家電製品には対応していないものがあります。なかでもエアコンは、100Vの製品もあれば200Vの製品もあるので、蓄電池を購入する前にチェックするようにしましょう。

とくに停電時は問題になります。せっかく蓄電池を購入して災害に備えたと思っても、エアコンに使えなければ暑さや寒さに耐えなければいけません。しかも、台風や豪雪などの自然災害が起こり得るのは気候の変化が激しい季節なので、停電が起きて家の温度調節ができないと健康を害する可能性もあります。

家電の消費電力と蓄電池の自立出力を知る

消費電力と自立出力についての説明画像
蓄電池に貯めた電気をエアコンに使えるかどうかを確認するときには、電圧に加えて家電の「消費電力(W:ワット)」と蓄電池の「自立出力」もチェックしてください。

家電製品の消費電力は、種類や大きさによって異なります。エアコンの消費電力は畳数にもよりますが、暖房は750W、冷房は650W程度です。一方蓄電池の自立出力は、停電時にどのくらいの電力を出力できるかを示す数値です。最大の自立出力は、カタログや仕様表に記載してあります。仮に蓄電池の最大の自立出力が1500Wだとすると、消費出力が約1000Wの電子レンジとエアコンとは一緒に使えなくなってしまうのです。

エアコンが使用できる蓄電池を選ぶポイント

蓄電池を選ぶポイントについての説明画像
蓄電池を選ぶ際には、家電製品の電圧・消費電力と、蓄電池の電圧・自立出力がポイントになります。

まずは蓄電池を購入する前に、使用しているエアコンの電圧が100Vか200Vかをチェックしましょう。そして、蓄電池のカタログや仕様表を見て、停電時の電圧が100V対応か、100Vと200Vの両方に対応しているかをご確認ください。自立出力の「定格出力電圧」が「AC101V」なら100Vのみ、「AC101V/AC202V」なら両方に対応しています。さらに、蓄電池の最大の自立出力も確認しましょう。

ご自宅で使用している家電製品の電圧と消費電力、停電時にどの家電製品を使いたいかを踏まえて、蓄電池の停電時の電圧や最大の自立出力などのスペックを選ぶことをオススメします。

参照元:smartstar(https://www.smartstar.jp/column/disaster-planning/storage-battery-air-conditioner.html)

目的で選ぶ!
奈良県でおすすめの蓄電池会社3選

家庭のエネルギー消費を分析!
適切な蓄電池を提案して欲しい

株式会社陽幸

株式会社陽幸キャプチャ画像
引用元:株式会社陽幸(https://www.yo-kou.co.jp/)

特徴

家庭の状況に合った蓄電池を提案!

太陽光発電と蓄電池の両方に関する専門知識を持つPVアドバイザーが在籍。家庭のエネルギー消費パターンを分析し、それに適した蓄電池を提案。

補助金申請手続きもサポート!

費用対効果分析で投資判断の支援にも尽力。もちろん、各種補助金や助成金の申請手続きのサポートもお任せ。

正規代理店ならでは保証にも対応!

陽幸は「パナソニック」「長州産業」の正規代理店、「シャープ」の特約店でメーカー保証も受けられます。

売電が終わってオール電化!
エコキュートも提案して欲しい

株式会社eホーム・サービス

株式会社eホーム・サービスキャプチャ画像
引用元:株式会社eホーム・サービス(https://eco-kansai.jp/)

特徴

エコキュートの新設・交換専門店!

エコキュートの新設や交換専門店を運営しながら蓄電池も扱っている店舗。一緒に設置することができる。

非常時の対策も考えた提案実績!

停電時に備え蓄電池を使って電力を確保し、エコキュートでお湯を確保するなど、非常時の対策を考慮した施工実績あり。

有償で安心の保証期間の延長!

メーカー指定の製品保証に加え、有料オプションで延長保証も用意。

停電時に備える分だけ蓄えたい!
コンパクト設計を提案して欲しい

株式会社ヨネカワ

株式会社ヨネカワキャプチャ画像
引用元:株式会社ヨネカワ(https://www.yk-life.co.jp/)

特徴

停電時のみに使える蓄電池も扱う!

通常時も停電時も使える場所を取るような置き型の蓄電池だけではなく、停電時に3時間ほど使えるコンパクトなサイズの蓄電池も取り扱う。

蓄電池システム単体で提供可能!

安価な深夜の電気を蓄えて、電気料金の高い日中の時間帯に蓄電池の電気を利用し、電気代を節約できる単体購入も可。

太陽光パネルのバリエーションも豊富!

屋根に設置するパネルからカーポート型まで。システム全体の見直しも可。