公開日: |更新日:

蓄電池を活用して電気代を節約する方法

蓄電池は導入しても元がとれないのか

蓄電池は、安い電気を貯めておいたり、太陽光発電で得た電力を家庭内で使用したりできるので、光熱費が安くなり結果として節約につながるとされています。一方で、蓄電池の導入には高額な費用が必要で、結局損してしまうと言われることもあります。

実際のところ、蓄電池は節約になるのでしょうか、それとも損してしまうのでしょうか?

この記事を要約すると、、、
  • 蓄電池は太陽光発電と組み合わせたり、夜間電力を活用することで、電気代を月2000〜3000円節約可能
  • オール電化や卒FIT家庭では、特に蓄電池の導入効果が高く、災害時の備えとしても有効
  • 正規代理店での購入や同メーカー製品の組み合わせで、費用対効果を高めることができる

この記事を読むことで、蓄電池を活用した電気代節約の方法や、家庭に適した導入プランを見つけるヒントが得られます。

一般的な節電額

一般的な節電額としては、毎月2000円から3000円程度と言われています。これだけでは、蓄電池の導入費用と照らし合わせると、結果的に損をしてしまう可能性があります。

しかし蓄電池を上手に活用したり、太陽光発電と組み合わせることによって、蓄電池の導入費用を上回る節約効果が得られることもあります。

2019年10月に消費税が上がったことに合わせて、各電力会社でも電気料金を値上げしました。今後も電気料金は上がることが予想されています。そのため、蓄電池を活用して使用する電力を減らすことで、光熱費を下げる効果が期待できます。

蓄電池導入のシュミレーション

では次に、実際に蓄電池を導入した場合に、どのように光熱費を削減することができるのか、詳細なシミュレーションをしてみましょう。

太陽光発電を設置している場合

太陽光発電と蓄電池を併設している場合には、まず昼間は夜間に貯めておいた電力を使うことができるので、電力使用量はほぼゼロ。昼間は太陽光発電によって電力が発生するので、蓄電池だけの場合よりも夜間に貯めておく電気はさらに少なくて済みます。また余った電気は電力会社に売却でき、売電収入を得ることができます。

これらを考慮して計算すると、毎月270wKhを使用する家庭が270kWhの消費まで減らすことができ、電気料金は約3000円の節約となります。

蓄電池のみの場合

蓄電池のみの場合には、自家消費ができないので夜間に安い電力を購入し、貯めておいたものを使うという方法が利用できます。電力の自家生産はしていないので、電力会社から購入する電力は270kWhで変わりません。

しかし夜間の安い電力のみでまかなうことができているので、電気代は約2000円安くなります。たとえば東京電力の場合は、夜9時〜朝9時までの電力価格が半分近くになっているので、かなりの電気代の節約になるのです。

参照
蓄電池導入による費用対効果シミュレーション(蓄電池総合情報)
(http://standard-project.net/chikuden/simulation.html#:~:text=蓄電池を導入すると、電力,削減が期待できます%E3%80%82)

蓄電池導入がお得な家庭の特徴

オール電化・セミ電化

オール電化を導入している家庭は、ガスを使わず電気のみでお湯を沸かしたり、床暖房を利用したりしています。

そのためガス代はかかりませんが、電気代は高くなります。使用電力量が多い分、電力の単価が下がれば節約効果も大きいことになります。

蓄電池があれば災害時にもオール電化がそのまま利用できるので、給湯や暖房が使えなくなるという不便もなくなります。自家発電の電力や、夜間電力を上手に使えば、オール電化でも電気代を抑えて節約することができるのです。

卒FITを迎える

固定価格買取制度(FIT)が終了する、卒FITのご家庭では、蓄電池の導入による節約効果が大きいとされています。

これまでは、それなりの価格で売電していたために収入が大きく、結果として節約につながっていました。卒FIT後は売電価格が低く、収入が減ってしまいます。それなら、つくりだした電力は売却するのではなく、できるだけ自家消費するほうがおトクです。

蓄電池があれば、太陽光発電システムでつくった電力を貯めて、自家消費することが可能。これによって月々の電気代を抑えることができるのです。

購入したいメーカーが決まっている

購入したいメーカーが決まっている場合は、メーカーの正規代理店に行ってメーカー保証がついている蓄電池を選ぶのもいいでしょう。蓄電池の導入価格を抑えることができれば、結果として早く元を取ることができます。

また、太陽光発電システムと同じメーカーの蓄電池を導入することで、その性能を発揮することができます。違うメーカー同士の製品を組み合わせる場合よりも、電気代の節約効果が大きくなることが期待されます。

目的で選ぶ!
奈良県でおすすめの蓄電池会社3選

家庭のエネルギー消費を分析!
適切な蓄電池を提案して欲しい

株式会社陽幸

株式会社陽幸キャプチャ画像
引用元:株式会社陽幸(https://www.yo-kou.co.jp/)

特徴

家庭の状況に合った蓄電池を提案!

太陽光発電と蓄電池の両方に関する専門知識を持つPVアドバイザーが在籍。家庭のエネルギー消費パターンを分析し、それに適した蓄電池を提案。

補助金申請手続きもサポート!

費用対効果分析で投資判断の支援にも尽力。もちろん、各種補助金や助成金の申請手続きのサポートもお任せ。

正規代理店ならでは保証にも対応!

陽幸は「パナソニック」「長州産業」の正規代理店、「シャープ」の特約店でメーカー保証も受けられます。

売電が終わってオール電化!
エコキュートも提案して欲しい

株式会社eホーム・サービス

株式会社eホーム・サービスキャプチャ画像
引用元:株式会社eホーム・サービス(https://eco-kansai.jp/)

特徴

エコキュートの新設・交換専門店!

エコキュートの新設や交換専門店を運営しながら蓄電池も扱っている店舗。一緒に設置することができる。

非常時の対策も考えた提案実績!

停電時に備え蓄電池を使って電力を確保し、エコキュートでお湯を確保するなど、非常時の対策を考慮した施工実績あり。

有償で安心の保証期間の延長!

メーカー指定の製品保証に加え、有料オプションで延長保証も用意。

停電時に備える分だけ蓄えたい!
コンパクト設計を提案して欲しい

株式会社ヨネカワ

株式会社ヨネカワキャプチャ画像
引用元:株式会社ヨネカワ(https://www.yk-life.co.jp/)

特徴

停電時のみに使える蓄電池も扱う!

通常時も停電時も使える場所を取るような置き型の蓄電池だけではなく、停電時に3時間ほど使えるコンパクトなサイズの蓄電池も取り扱う。

蓄電池システム単体で提供可能!

安価な深夜の電気を蓄えて、電気料金の高い日中の時間帯に蓄電池の電気を利用し、電気代を節約できる単体購入も可。

太陽光パネルのバリエーションも豊富!

屋根に設置するパネルからカーポート型まで。システム全体の見直しも可。